小学校高学年から中学生になると、スマホを持つ子供も多くなりますよね。
ここで大切なのが最初にルールを決めること。
中学生になると、個人差があるものの反抗期の真っただ中。
その中でしっかりとスマホのルールを決めておかないと、何かと大変なことになりかねません。
わが家も中学校入学直前、娘がスマホデビューをしました。
その時にルールを決めて時間や場所などを娘と一緒に決めましたよ。

ここで、ルールを親が勝手に決めて押し付けるのではなく、子供と一緒に決めるというのも大切な気がします。
ルールは各家庭、色々な環境や事情があると思うので、様々だとは思います。
他のお家はどうしているのだろう・・・?と気になりますよね。
そんなこれからルールを決める方、ルールを決めたけれどこれでいいかしらと悩んでいる方の参考になると嬉しいです。
中学生のスマホルール 時間編
時間のルールの中にも、使用する時間帯のルールと使用する長さのルールとがありますよね。
ここでは二つの種類の「時間のルール」について触れていきたいと思います。
使用する長さの時間ルール
やはり、スマホを持つようになるとずーっとスマホをいじってばかりで、会話が減ったと周りのママからもよく聞きます。
私もまさにそう感じました。
同じ空間にいるのに、ほとんどスマホの画面を見てるだけ・・・何の会話もなく、寂しいですよね。
なので、使用する長さはある程度管理・制限したいもの。
そして、スマホばかりに時間を取られると、もうひとつ気になってくるのが勉強時間ですよね。
特に中学生になると、日々の勉強で学力にどんどん差がついてきますし、さらに定期テストでの点数が直接内申点に結びつきます。
つまり、高校受験の時に大きく影響してくるんですよね。
都道府県にもよるとは思いますが、1年生の成績から高校受験が始まっていると言っても過言ではありません。
そこで、わが家では勉強時間の分だけスマホを利用できる、というルールにしました。
ただ、絶対必要な連絡のやり取りは対象外です。
なので、どうしても連絡しなければいけないことがある時には、勉強時間に関係なく利用することができることにしました。
また定期テストの1週間前からはスマホは基本的には使用禁止でママが預かります。
この期間は禁止されているお友達も多いようで、本人もあまり気になっていないようです。
利用する時間帯のルール
時間帯も重要ですよね。
生活が乱れることも怖いので、あまりにも非常識な時間帯に利用することは避けたいところ。
ただ、中学生は部活や塾が終わる時間も遅くないですか?
わが家も例外ではありません。
部活を終えて、夕食を食べて、塾に行って・・・家に着いたら21時や22時。
なかなか時間帯を区切るのも難しかったりしますよね。
でも、夜中もお友達と電話で話してる・・・なんて話もほかのママ友から聞いたりすると、え???って昭和の感覚の私はびっくりしてしまいます。
わが家は塾から帰ってくるのが22時頃なので、22時15分までOKにしています。
15分もあれば、連絡をしなくてはいけないお友達に簡単に返信などできますからね。

中学生にもなると、お友達との関係も難しくなると思うので、そのあたりは考慮してあげたいところかなぁ、なんて思います。
中学生のスマホルール SNS編
SNSは難しいですよね。
学校からもたくさんSNSの使い方についてはお手紙をもらってきたりしています。
とにかく、SNSに関しては、基本は見るだけ専門。
投稿はしないというのが一番安全ではないでしょうか?
大人の私でも・・・というか、昭和な大人だからか、SNSの使い方に関してはよくわかっていないこともあり怖いなあって思います。
なので、わが家でもSNSは見るだけというルール。
LINEに関しては、メール機能として利用するのみにとどめています。
ただ、LINEのメール機能だけでも、よくトラブルが起こる話は耳にしますね。
わが家では、LINEのやり取りも、必要であれば親が見ることがあると伝えています。
学校に行っている間に、こっそり確認してしまうことも可能ではありますが、ここは親子の信頼関係を壊したくないもの。
「必要であれば親が見ることある」と前もって言っておけば、万が一LINEを確認しなくてはいけなくなったとして、事後報告になってしまっても、親子でのトラブルも起きにくくなりますよね。
中学生のスマホルール 場所編
お子様は、スマホを普段どこで利用していますか?
部屋に持ち込んで、一人で使ったりしていませんか?
それもまた親の見えないところで気持ちが大きくなって、決めたはずのルールが守れなくなったりしがちですよね。
利用する時間帯だってそうです。
親の目がなければ、夜中だって関係なしです。
生活も乱れ、勉強時間も削られ、交友関係も心配です。
基本は、家では親の見える場所・・・リビングなどに限定するほうが安心ですね。
ただ、最近はLINEで無料通話ができるので、お友達とゆっくりおしゃべりする機会も増えました。
お友達との会話をじっくり親に聞かれるのって、やはり嫌ですよね。
私も自分が中学生のころ、お友達との電話を家族に聞かれるのが嫌で、子機を自分の部屋に持ち込んで話していた記憶があります。
なので、わが家では基本的には親の目が届く場所「リビング」でスマホを使うルールですが、電話の時だけは、電話することを宣言してから自分の部屋で電話をすることはOKにしています。
ただ、時間のルールで決められている、「勉強した時間分だけ」の通話ですけどね。
スマホルールを守らない場合の処方法
スマホルールを守らない場合、スマホは没収です。
スマホはそもそも親が子供に貸してあげているというスタンス。
なので、ルールを守れなければ貸してあげることはできません。
これに関しては、少し厳しいくらいでいいのではないでしょうか。
実はわが家では、ルール以外にもスマホを利用する「条件」も決めています。
その条件を破ってしまったときには期間限定の没収ということなんですね。
その条件というのは、定期テストの5教科合計点がある点数を下らないようにするということ。
もし下回ってしまったら、ママのスマホ管理のもと、次のテストまで連絡事項の時に使う以外は使用禁止です。
なので、スマホルールを守れなかったときにも、定期テストで条件の点数を取るまで没収ということにしています。

ここで設定する点数は、お子様と相談してあまり無理ない点数にしてあげてくださいね。
まとめ
各家庭によって中学生のスマホルールはそれぞれだと思います。
ただ、スマホを使い始める前にお子様と一緒に話し合って決めることが重要です。
時間・場所・SNSの使い方・ルールを守れなかった時の対応などなど、たくさんあって大変かもしれません。
でも、それが後々問題を大きくしないことに繋がるはずです。
お子様と一緒に一つ一つルールを決め、しっかりと向き合っていきたいですね。
コメント